あ行
陰(いん)
陰とは、陰陽説において万物を形作る2つの要素とされるものの一つです。対になる「陽」に比べて、より受動的な性質を持ちます。
陰陽説(いんようせつ)
陰陽説は古代中国で生まれた自然哲学で「全てのものは陰と陽の相反する二つの要素から形作られる」とする思想です。
か行
庚(かのえ)
庚とは、五行は「金」陰陽は「陽」に属す十干で、鉄塊や刀に例えられる性質を持ちます。
辛(かのと)
辛とは、五行は「金」陰陽は「陰」に属す十干で、宝石や貴金属に例えられる性質を持ちます。
火剋金(かこくきん)
火剋金とは、火の五行と金の五行の相克の関係のこと。炎が金属を溶かすように、火の五行が金の五行を攻撃して弱らせる働きです。
火生土(かしょうど)
火生土とは、火の五行と土の五行の相生の関係のこと。火が燃え尽きて灰になるように、火の五行が土の五行を生み出して強める働きです。
干支(かんし・えと)
干支とは、暦・時間・方位などの順序を表記するための符号です。 干支は十干と十二支から構成されます。
甲(きのえ)
甲とは、五行は「木」陰陽は「陽」に属す十干で、樹木に例えられる性質を持ちます。
木の五行(きのごぎょう)
木の五行は、5種類ある五行のうちの1つです。陰から陽に転じる状態を表し、樹木と共通の性質を持ちます。
乙(きのと)
乙とは、五行は「木」陰陽は「陰」に属す十干で、草花に例えられる性質を持ちます。
金剋木(きんこくもく)
金剋木とは、金の五行と木の五行の相克の関係のこと。金属の斧で木を切り倒すように、金の五行が木の五行を攻撃して弱らせる働きです。
金生水(きんしょうすい)
金生水とは、金の五行と水の五行の相生の関係のこと。岩場から水が湧き出すように、金の五行が水の五行を生み出して強める働きです。
金の五行(きんのごぎょう)
金の五行は、5種類ある五行のうちの1つです。陽から陰に転じる状態を表し、岩石と共通の性質を持ちます。
月干支(げっかんし)
月干支は、日付を表す干支のうち「月」を表すものを指します。月干支は、十干と十二支に分けて「月干(げっかん)」「月支げっし)」と呼ばれることもあります。月干支は1ヶ月ごとに切り替わるため、5年間(60カ月)で六十干支が一巡します。
五行(ごぎょう)
五行は、五行説において万物を形作る5つの基本状態とされるものの総称です。五行には、木(もく)・火(か)・土(ど)・金(ごん)・水(すい)の5種類があります。
五行説(ごぎょうせつ)
五行説は、古代中国で生まれた自然哲学で「万物は5つの基本状態から形作られる」とする思想です。
さ行
時干支(じかんし)
時干支は、日付を表す干支のうち「時間」を表すものを指します。時干支は、十干と十二支に分けて「時干(じかん)」「時支(じし)」と呼ばれることもあります。時干支は2時間ごとに切り替わるため、5日間(120時間)で六十干支が一巡します。
十二支(じゅうにし)
十二支とは、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類の符号のこと。それぞれの十二支は複数の陰陽五行からできています。
十干(じゅっかん・じっかん)
十干とは、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類の符号のこと。それぞれの十干は単一のの陰陽五行からできています。
水剋火(すいこくか)
水剋火とは、水の五行と火の五行の相克の関係のこと。水が火を消すように、水の五行が火の五行を攻撃して弱らせる働きです。
水生木(すいしょうもく)
水生木とは、水の五行と木の五行の相生の関係のこと。水が木を育てるように、水の五行が木の五行を生み出して強める働きです。
相克(そうこく)
相克は五行と五行の相互作用の一つで、一方の五行がもう一方の五行を剋す(攻撃して弱らせる)働きのことを指します。
相生(そうしょう)
相生は五行と五行の相互作用の一つで、一方の五行がもう一方の五行を生じる(生み出して強める)働きのことを指します。
た行
戊(つちのえ)
戊とは、五行は「土」陰陽は「陽」に属す十干で、山岳に例えられる性質を持ちます。
土の五行(つちのごぎょう)
土の五行は、5種類ある五行のうちの1つです。陰と陽の偏りがなく中庸な状態を表し、土と共通の性質を持ちます。
己(つちのと)
己とは、五行は「土」陰陽は「陰」に属す十干で、その性質は田畑に例えられます。
土剋水(どこくすい)
土剋水とは、土の五行と水の五行の相克の関係のこと。大地が水を吸い取るように、土の五行が水の五行を攻撃して弱める働きです。
土生金(どしょうきん)
土生金とは、土の五行と金の五行の相生の関係のこと。土が固まって岩石ができるように、土の五行が金の五行を生み出して強める働きです。
な行
日干支(にっかんし)
日干支は、日付を表す干支のうち「日」を表すものを指します。日干支は、十干と十二支に分けて「日干(にっかん)」「日支(にっし)」と呼ばれることもあります。日干支は一日ごとに切り替わるため、約2カ月(60日間)で六十干支が一巡します。
日主(にっしゅ)
日主は日干の別名です。命式内の日干が持つ性質は、命式の持ち主の一生変わらない本質となります。
年干支(ねんかんし)
年干支は、日付を表す干支のうち「年」を表すものを指します。年干支は、十干と十二支に分けて「年干(ねんかん)」「年支(ねんし)」と呼ばれることもあります。年干支は1年ごとに切り替わるため、60年間で六十干支が一巡します。
は行
丙(ひのえ)
丙とは、五行は「火」陰陽は「陽」に属す十干で、太陽に例えられる性質をお持ちます。
火の五行(ひのごぎょう)
火の五行は、5種類ある五行のうちの1つです。陽が極まった状態を表し、炎と共通の性質を持ちます。
丁(ひのと)
丁とは、五行は「火」陰陽は「陰」に属す十干で、灯火に例えられる性質を持ちます。
ま行
壬(みずのえ)
壬とは、五行は「水」陰陽は「陽」に属す十干で、河川や海に例えられる性質を持ちます。
水の五行(みずのごぎょう)
水の五行は、5種類ある五行のうちの1つです。陰が極まった状態を表し、水と共通の性質を持ちます。
癸(みずのと)
癸とは、五行は「水」陰陽は「陰」に属す十干で、雨に例えられる性質を持ちます。
命式(めいしき)
命式とは、生まれた年・生まれた月・生まれた日・生まれた時間の4つの干支の並びのことです。四柱推命では、4つの干支に含まれる陰陽五行の情報をもとに、生まれ持った性格・才能・生涯の運気を読み解きます。
木剋土(もっこくど)
木剋土とは、木の五行と土の五行の相克の関係のこと。木が土に根を張り養分を吸い上げるように、木の五行が土の五行を攻撃して弱らせる働きです。
木生火(もくしょうか)
木生火とは、木の五行と火の五行の相生の関係のこと。木が燃えて火が起こるように、木の五行が火の五行を生み出して強める働きです。
や行
陽(よう)
陽とは、陰陽説において万物を形作る2つの要素とされるものの一つです。対になる「陰」に比べて、より能動的な性質を持ちます。
ら行
六十干支(ろくじゅっかんし)
六十干支とは、10種類ある十干と12種類ある十二支の組み合わせからなる、60通りの干支のパターンのことです。