【図解四柱推命】命式について

1. 命式とは

命式の中の4つの干支を細かく分けると、4つの十干と4つの十二支の計8文字からできています。中華圏では四柱推命のことを「八字(bāzì)」呼ぶことがありますが、それはここから来ています。

命式(めいしき)とは、生まれた年、生まれた月、生まれた日、生まれた時間の4つの干支(かんし)の並びのことです。

以前干支についての記事で紹介した通り、日付を表す符号である十干と十二支には、陰陽・五行が配当されています。
このため、命式を読み解くということは、その人の生年月日時の干支を読み解くことであり、その人が生まれた瞬間の陰陽五行の状態を読み解くことに等しくなります。

陰陽五行説では、万物の成り立ちや因果関係を、陰陽五行の変化によって説明します。
四柱推命は陰陽五行説に基づき、その人の生まれた瞬間の陰陽五行の状態が、その人の先天的な性質や後天的な可能性に影響を与えると考えます。
このため、四柱推命では命式を読み解くことで、その人の性質や可能性を分析します。

2. 命式の各部分の名称

命式内の各部分には名称があります。
年の干支を年柱、月の干支を月柱、日の干支を日柱、時の干支を時柱と呼びます。また、年の十干を年干、年の十二支を年支、月の十干を月干、月の十二支を月支、日の十干を日干もしくは日主、日の十二支を日支、時の十干を時干、時の十二支を侍支と呼びます。
更に、年・月・日・時の十干をまとめて天干と呼び、年・月・日・時の十二支をまとめて地支と呼びます。

3. 命式を読み解く

命式内の8つの文字の中で一番重要なのは日主(日干)です。日主はその人自身を表し、この場所に入っている十干の性質がその人の中核になる性質となります。

つまり、四柱推命で人の性質を分類すると、最小単位は10種類ということになります。
しかし、人の性質を10種類に分けただけでは、その人の具体的な才能や適性を判断することはできません。それらは日主と命式内の五行との組み合わせによって様々に変わります。

例えば、丙は陽の火の性質の十干で、これを日主に持つ人は、とても明るく情熱的な性質を持ち合わせます。
日主が丙であれば共通してこの性質を心の中に持ちますが、同じ丙でも命式の五行のバランスにより思考パターンや行動原理が異なるため、その適性や才能は変わります。
同じ丙の中にも、発想力と表現力に優れ芸術分野に向く人、現実性と実行力に優れ経営者に向く人、吸収力と習得力に優れ専門分野の技術者に向く人など、他にも様々なタイプの人がいます。

従って、10種類の日主の性質をさらに細分化するためには、日主と他の五行との相対的な関係を知ることが必要になります。
具体的には、命式全体でどの五行が多くどの五行が不足しているかといった五行のバランスを調べ、それらの五行と日主の間にどのような力が働くのかを明らかにします。そして、それらが才能や適性に与える影響を判断していきます。

※上の2つの図解は浅野太志先生の講座で教えて頂いたものですが、今回先生のご了承を得た上で、色合いや形を変えて使用させて頂いています。

4. 補足

今回の記事では、命式についてかなり大まかに説明しました。今回は概要ということで抽象的な説明になってしまいましたが、日主と五行の組み合わせにより様々な性質や才能が形作られるということが、イメージとして伝われば幸いです。

10種類の日主それぞれの性質や、命式の五行のバランスを調べるのに必要な十干と十二支の法則性、五行の力関係から具体的な才能や適性を判断するのに必要な「通変」の仕組みについては、今後詳しく記事にしていく予定です。

あめつちアナライズでは四柱推命のメール鑑定を承っております。生まれ持った性格や能力を分析し、お悩みに合わせてそれを活かす方法をご提案いたします。皆さまの「こうなりたい」を尊重し心に寄り添う鑑定がモットーです。

基本鑑定プラン
性格・才能・適職・結婚・独立など

詳しくみる

相性鑑定プラン
性格・価値観・接し方・お互いの役割など

詳しくみる