【図解四柱推命】命式から五行バランスを出す方法(例1)
今回は、前回の記事の補足的な内容として、命式から五行バランスを出す方法の実例をご紹介します。
※五行バランスについての詳細や読み解き方の概略は、前回の記事【図解四柱推命】命式から五行バランスを出す方法 をご覧ください。
今回読み解く命式
今回例に取り上げる命式は以下の通りです。
時 | 日 | 月 | 年 |
---|---|---|---|
庚 | 丙 | 戊 | 戊 |
寅 | 戌 | 午 | 申 |
命式から五行バランスを出す手順
まずはじめに、命式内の4つの地支に対して、十二支の法則が成り立つかどうか調べます。申・午・戌・寅の中で互いに結びつくのは、申・戌と午・戌・寅の2組です。申・戌は西方合半会の関係であり、2つが結びつくことで金の五行が強まります。また、午・戌・寅は三合火局の関係であり、3つが結びつくことで火の五行が強まります、
※十二支の法則についての詳細はこちらの記事をご覧ください
次に、命式内の4つの天干に対して、ひとつずつ通根する地支を調べます。年干の戊は午に強く戌・寅に弱く通根し、土の五行が強まります(火土同根の法則により土の十干が火の十二支に通根するため)。月干の戊も年干同様、 午に強く戌・寅に弱く通根し、土の五行が強まります 。
日干の丙は午に強く戌・寅に弱く通根し、火の五行が強まります、時干の庚は申に強く戌に弱く通根し、金の五行が強まります。
※通根についての詳細はこちらの記事をご覧ください
命式内の横の繋がり(方合・三合局)と縦の繋がり(通根)が結合し、戊・戊・午・戌・寅が土の五行を、丙・午・戌・寅が火の五行を、庚・申・戌が金の五行を、それぞれ一体となって強めます。
最後に、命式内の十干・十二支を五行ごとに分類し、月支が他の地支の3倍の力量を持つことを考慮して、五行の強弱に順位を付けます。
- 命式内の十干・十二支を五行ごとに分類
- 木の五行:寅
火の五行:丙・午・戌・寅
土の五行:戊・戊・午・戌・寅
金の五行:庚・申・戌
水の五行:ほとんど無し
- 五行の力量が強い順に並び替える
- 土の五行:戊・戊・午・戌・寅
火の五行:丙・午・戌・寅
金の五行:庚・申・戌
木の五行:寅
水の五行:ほとんど無し
命式全体の五行バランスを、五行の相互作用と併せてチャートにすると以下の通りです。
図中の実線は五行の相生の関係を表し、点線は五行の相克の関係を表します。
この命式の五行バランスの特徴は、日主の丙を強める火の五行と、日主が生じる土の五行が非常に強く、水の五行が殆ど無いことです。
五行の風景
以上の五行バランスをイラストとして表すと次のようになります。
大きな山に沈みながら、真っ赤に輝く真夏の夕日――これが上の命式の五行の風景です。
さいごに
今回取り上げた命式は、地支に完全な三合火局が成り立つため、一見、日主の丙が非常に強い力量を持っているように感じます。しかし、細かく読み解いていくと、火土同根の法則によって火の五行以上に土の五行が強くなることが分かります。
実際に、このような場合は、日主が丙の人の特徴である「激しさ」や「エネルギッシュさ」が前面に出にくい傾向となります。山の陰で輝く夕日のように、物静かな孤高の存在でありながら内面に情熱を燃やし、一つのことにストイックに没頭するタイプが多い命式です
今回の記事は、あくまでも「五行バランスの出し方」がテーマです。五行バランスを実践的に活かすのに必要な「通変星」については、後ほど別の記事にまとめます。
あめつちアナライズでは四柱推命のメール鑑定を承っております。生まれ持った性格や能力を分析し、お悩みに合わせてそれを活かす方法をご提案いたします。皆さまの「こうなりたい」を尊重し心に寄り添う鑑定がモットーです。
基本鑑定プラン
性格・才能・適職・結婚・独立など
相性鑑定プラン
性格・価値観・接し方・お互いの役割など